警察から呼び出しを受けた方は、この記事をお読みください。
はじめに
警察から突然「事情を聴きたい」という連絡を受けると、不安に感じる方は多いと思います。「逮捕されるかもしれない」「今後どうなるのだろうか」と悩むのは当然ですが、警察から呼び出しを受けた場合でも、必ずしも逮捕に直結するわけではありません。ここでは、警察からの呼び出しを受けたときに知っておきたい基礎知識や、どのように対応すればよいのかについて解説します。
警察からの呼び出し、その意味は?
警察が呼び出しをする理由としては、大きく分けて「参考人として話を聞きたい場合」と「被疑者として捜査対象になっている場合」の二つがあります。参考人であれば、事件に関する何らかの情報を提供してほしいという目的が多く、単なる話だけで終わることがほとんどです。一方、被疑者として呼ばれた場合は、すでにある程度の証拠や状況証拠がそろっている可能性があり、警察も慎重に捜査を進めています。逮捕せずに必要に応じて呼び出しをし、取調べを進める捜査手法を「在宅捜査」といいます。被疑者として警察に呼び出されたからといって、その場で必ず逮捕されるとは限りません。
なお、参考人として呼び出しを受け、その後、被疑者に立場が変わるというケースはあります。
参考人 | 被疑者 |
この時点で逮捕される可能性は低い | 逮捕の可能性は捜査の進展による |
逮捕されるケースと逮捕されないケース
逮捕が行われるかどうかは、主に「逃亡のおそれ」や「証拠隠滅のおそれ」があるかどうかで判断されます。警察が「このまま放置すると、被疑者がどこかに逃げてしまうかもしれない」「証拠を隠滅される可能性が高い」と判断した場合、逮捕の必要性が高まります。逆に、本人が誠実に呼び出しに応じ、連絡を無視しないなど協力的な態度を示していれば、逮捕が不要と判断されることもあります。
また、通常、警察が逮捕に踏み切るには裁判所の令状(逮捕令状)が必要です。よほど悪質な犯罪や、重大な事件でない限り、任意での取り調べが中心となります。たとえ被疑者として話を聞かれていても、警察の呼び出しに応じ、協力的な姿勢を示していれば、いきなり強制的に逮捕される可能性はさほど高くないといえます。
警察から呼び出しを受けたらどうする?
①警察の指示に従い、誠実に対応する
警察からの連絡を無視したり、理由もなく出頭を拒否したりすると、警察側の疑念をさらに深める結果になりかねません。呼び出しの理由や日時などを確認し、都合が合わない場合は速やかに連絡して調整を依頼しましょう。
②黙秘権と弁護人選任権を行使する
警察は取り調べの際に「黙秘権」を告知しますが、この権利はやみくもに行使するのではなく、適切な場面で行使することが望ましいです。警察を前にすると、話すことが怖くなるかもしれませんが、伏せなくてよいことまで話さないとなると、取調べ時間が延びたり、警察の態度が高圧的になっていくこともあります。
どのような状況でも、弁護士を依頼する権利があるので、警察に呼び出しを受けたり、取調べを受けることになったときには、まず弁護士にサポートを依頼するとよいでしょう。話しても問題がないことと、黙秘権を行使すべき場面を確認してから取調べに臨んでください。
③呼び出し内容をできるだけ正確に把握する
警察がどのような事件で、どのような内容について話を聞きたいのかを確認するだけで、不安は多少軽減されるかもしれません。事件の内容によっては、弁護士が間に入ることでスムーズに話が進む場合もあります。呼び出しを受けた段階で、どのような件かを話してくれない警察が多いため、そこで入手できる情報は少ないのですが、確認できる範囲で警察に聞いてみましょう。
不安を感じたら、すぐに弁護士にご相談を
実際、警察の呼び出しを受けた時点では、まだ捜査の初期段階であることも多く、手続き的にも不透明な部分が残されている可能性があります。特に、自分自身が疑われているかどうかはっきりしない場合は「少しでも不利な発言をしたらどうしよう」「誤解を生むような返答をしてしまったら…」と考え、強いストレスを感じる方もいます。
こうした状況では、専門知識を持つ弁護士に相談することで、適切なアドバイスを得ることができます。取り調べや事情聴取でどう受け答えすればいいか、逮捕につながるリスクはどの程度あるかなど、個別のケースに応じた説明を聞くことで不安は和らぎます。警察に行く日時が決まれば、それまでに弁護士相談を受けることが一番です。
まとめ
警察から呼び出しを受けると誰でも不安になりますが、「警察からの呼び出し」=「逮捕」ではありません。多くの場合、任意での事情聴取が中心となります。ただし、出頭を無視したり、証拠隠滅の疑いを持たれたりすると、逮捕される可能性が高まることも事実です。呼び出しの意図を正しく理解し、自分の権利と義務を把握したうえで、真摯に対応することが大切です。
「本当に逮捕される可能性はないのか?」「どのように話せばいいの?」と不安な場合は、遠慮なく弁護士へ相談してください。当事務所では、長年、刑事事件に携わってきたベテラン弁護士が丁寧にお話を伺い、少しでも心的負担が軽くなるよう適切なアドバイスをさせていただきます。こちらの窓口からお問合せ下さい。